事故車ってどんな状態の車を想像しますか?
文字だけ見れば、『事故に遭った車』と考える方が多いのではないでしょうか?
業界でいう事故車とは、『修理歴のある車』と『修復歴のある車』に分けられます。
その中でも『修復歴のある車』は『修復歴車』とよばれています。
もちろん、単に事故を起こした車を指す言葉として事故車は問題ありませんが、ここでは自動車業界における『修復歴車』について説明していきたいともいます。
間違えやすい!『修復歴車』の定義を知ろう!
事故車という言葉の意味だけで考えれば、『事故に遭った車』で間違いではありません。
ですが、冒頭でも説明した通り自動車業界における事故車は『修理歴のある車』か『修復歴のある車』に分けられています。
『修復歴のある車』の正式名称は『修復歴車』です。
しかし『修復歴車』と聞いても、すぐにイメージできる方は少ないのではないでしょうか。
そこで、査定士がお客さまに対して分かりやすく説明するために、「修復歴車」を「事故車」と呼び、「修復歴車→事故車」という認識が広がったとされているんですよ。
『修復歴車』の定義
『修復歴車』の細かい定義については、
- (社団法人)自動車公正取引委員会
- (財団法人)日本自動車査定協会
- 日本中古自動車販売商工組合連合会
上記の3組織によって定められており、「交通事故やその他の災害により、自動車の骨格(フレーム)が損傷し、骨格を交換した、あるいは修復した車」のことを指します。
自動車の骨格?
そもそも自動車の骨格とはどの部分を指すのでしょうか?
トラックなどは若干構造が異なりますが、今回は普通乗用車を例に解説していきますね。
一般的に最近の自動車は、モノコック構造と呼ばれるものを採用しています。
簡単に説明すると、車のボディそのものを頑丈な卵の殻のように設計し、外からの衝撃を全体で分散し、乗っている人を事故などから守る構造です。
これにより、事故時の衝撃吸収力を高め、乗員の安全性を向上することが可能になりました。
その反面、乗員の安全を守るために車体が犠牲になる構造でもあるため、強い衝撃で簡単に歪み、その歪みがボディ全体に影響を及ぼし、走行不能に至る場合もあります…。
『修復歴車』となる骨格とは
上記のような構造がものコック構造の骨格です。
- フレーム(サイドメンバー)
- クロスメンバー
- インサイドパネル
- ピラー
- ダッシュパネル
- ルーフパネル
- フロア
- トランクフロア
- ラジエーターコアサポート
この中で①~⑧の部分に損傷がある、または修正・修復したものは修復歴となります。
fa-exclamation-circleネジ止めされている部分に関しては骨格には含まれません。
⑨のラジエーターコアサポートに関しては、日本自動車査定協会では「交換され、かつ隣接する骨格部位に凹みや曲がり、または修復跡がある」場合は修復歴扱い、と定義していますが、日本中古車自動車販売商工組合連合会では「交換だけでも修復歴」と定義しています。
このように、「修復歴車」については、3組織による明確な定義付けがしっかりと行われています。
『修復歴』と『修理歴』どう違う?
『修復歴車』については先述のように、しっかりとした定義があります。
よって、骨格部分である9点が無事であれば、事故に遭い、修理を行ったとしても『修復歴』にはならず、あくまで『修理歴』という扱いになるんです。
どんな修理が『修復歴』になるの?
では具体的に、どこからが『修復歴』として扱われるのか、いくつかの例を挙げ説明していきますね。
ボディを部分塗装、または全塗装
塗装に関しては、走行や機能に影響を与えるものではないので修理歴も修復歴にもなりません。
バンパー、フロントフェンダー、トランク、ボンネットを交換
バンパーなどの交換も走行に影響が出るものではないので、修復歴にはなりません。
ただし、骨格修復をせずにバンパーなどの部品のみを交換したという証明は必ず残しておきましょう。
車を査定する際に、『修復歴があるかどうか』を聞かれたときに、『骨格部分に問題はありません』と証明するためです。
しかし、損傷等により、エンジンルーム内のインサイドパネルの交換や修理を行った場合は骨格の修復に該当しますので、修復歴車の扱いになります。
走行中、飛び石によってフロントガラスにヒビが入ったので修理
骨格に損傷はしていないため、修復歴にはなりません。
上記のような、骨格に損傷が及ばず、それ以外の修理を行った場合は『修復歴』にはならず、『修理歴』となります。
では、次のような場合はどうでしょうか。
前の車に追突してしまった
このような場合、以下のように損傷の度合いによって変わります。
- 追突したがクロスメンバーやラジエーターコアサポートは損傷せず、バンパー、ボンネットなどの交換だけで済んだ。
- 追突し、バンパー、ボンネットなどの交換と、損傷したクロスメンバーを修理した。
1の場合は、骨格部分の損傷はなく、それ以外の部品の交換のみですので、『修復歴』にはなりません。
しかし、2の場合は骨格部分であるクロスメンバーを損傷してしまっているので、これを修理・交換を行えば『修復歴』となるんです。
側面から車に衝突され、ドアが損傷してしまった
このようにドアの損傷の場合も、以下のように損傷の度合いによって変わります。
- ドアの交換のみを行った。
- ドアの交換と損傷したピラーを修理した。
1のように、ドアの修理や交換だけならば『修復歴』にはなりませんが、2のように骨格部分であるピラーを損傷し、これを修理・交換した場合は『修復歴』となります。
『修復歴』と『修理歴』の違い
いくつか具体的な内容を上げてきましたが、『修復歴』と『修理歴』を分ける違いは『骨格部分に損傷があったかどうか』です。
定義の章で解説しましたが、『修復歴車』は明確に定義されています。
したがって、どのようなケースにおいても『骨格部分に損傷がない修理の場合は修理歴』、『骨格部分に損傷があり修理・交換した場合は修復歴』ということをしっかりと覚えておくとよいでしょう♪
ちなみに、この『修復歴の有無』は、売却する際の買取金額に大きく影響してきますが、詳しくは次章にて解説します。
『修復歴車』は中古車買取金額が下がる
『修復歴』とはどんなものなのか、知っていただけましたか?
では、『修復歴車』になると何が問題なのでしょうか?
簡単に言えば、売却する際の買取り金額が大きく下がってしまうということですね。
先の事例のように、もし相手側の責任で事故が起きた場合は、事故修理代を請求することになります。
さらに、運悪く自分の車が骨格部分を損傷し『修復歴車』になってしまった場合、こちらに非がない事故であっても売却する際に大きく価格が落ちてしまうため、修復歴によって落ちた分の金額である事故減価額を請求しましょう。
どうして『修復歴車』は価値が下がるの?
骨格部分の損傷を修理し、「修復歴車」になってしまうと、売却時の買取金額は大きく下がってしまいます。
骨格の説明で述べましたが、骨格の歪みは全体に波及します。
たとえ修理・交換を行ったとしても、ミリ単位での歪みは完全には直せません。
よって、表面上は元通りに見えても、乗り続けるうちに走行に支障をきたすこともあります。
中古車買取において、『修復歴の有無』は重要な項目であり、上記の理由もあり、買取金額は大きく下がってしまいます。
よって、『修復歴がなければ売れるはずだった金額』で売れなくなってしまいます。
相手の過失によって発生した事故で「修復歴車」となり、その後の買取査定も大きく減額されてしまう…。
当然納得できないと思います。
あとで後悔しない為にも、相手の過失による事故の場合には、必ず事故減価額を請求して「事故によって落ちた金額(評価損)」を取り戻すことが大切です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
世間一般で使われている事故車ですが、中古車・自動車販売業界では『修復歴車』と『修理歴車』に分けられます。
しかしながら、この定義は広く知られておらず、損傷した車を査定に出す場合、『修復歴車』か否かを判別できない人が増えています。
買取査定の際には『修復歴車』であるか、そうでないかで売却金額は大きく変わってきます。
「修復歴車」とは定められた9つの骨格部分のいずれかを、修正・交換した車のことを指します。
この定義を覚えておくことで、中古車購入の際「修復歴」があるかどうかを確認し、購入の可否を正確に判断することができますし、下取り査定の際にも「修理歴」か「修復歴」か説明ができます。
こうした知識が買取額を高くすることもありますから、覚えておいて損はないでしょう。
また、もし不幸にも事故に遭った場合、その車が事故車の修復歴車・修理歴車、どちらに該当するのか確認することができます。
事故を起こされて、あなたの車が修復歴車となってしまった場合には、必ず事故減価額の請求を行いましょう。
事故によって骨格部分を損傷した場合、修復せずに廃車にしてしまう方が、骨格修復をして売却するよりも、結果的にお得になる場合もあります。
廃車というと、費用がかかる、手続きが面倒というイメージが強いですが、廃車書類手続きを無料で代行してくれる廃車買取業者もありますから、事故車を修理・修復するのか、それとも廃車として買い取ってもらう方が良いのか、比べてみることも大切です。
オートパーツ新居浜では、廃車買取をおこなっています。
『修復歴車』だとしても、しっかりパーツのプロが査定致します!
他社で金額がつかなかった、納得の金額にならなかったというかたは、お気軽にご相談ください✨